不眠症
- 床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠れない。
- 希望する時刻、あるいは通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない。
- 一度眠りについても、起床するまでの間、何度も目が覚める。
- 眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。
- 上記が同時に複数現れることがある。
このような症状がある方は、是非お近くの
「国際学園整骨院グループ」の施術を体験してみてください。
不眠症とは? | 国際学園整骨院グループ
夜寝つきが悪い、眠りを維持できない、朝早く目が覚める、眠りが浅く十分眠った感じがしないなどの症状が続き、よく眠れないため日中の眠気、注意力の散漫、疲れや種々の体調不良が起こる状態を指します。
日本においては約5人に1人が、このような不眠の症状で悩んでいるとされています。不眠症は、小児期や青年期にはまれですが、20~30歳代に始まり加齢とともに増加し、中年、老年と急激に増加します。
また、男性よりも女性に多いといわれています。
不眠症の原因 | 国際学園整骨院グループ
環境要因として、時差がある場所、寝具や枕が変わる、寝室の温度や湿度、騒音、光など。
身体的な要因では、高血圧や心臓病、糖尿病、呼吸器疾患、アレルギー疾患などの病気、年齢、性差、頻尿、痛み。
精神的要因として、うつ病、悩みや緊張から起こるストレスの影響や神経質で睡眠にもこだわりやすい性格傾向など。
生活習慣の要因では、不規則な生活、運動不足、睡眠を妨げる降圧剤・甲状腺製剤・抗がん剤、日中に眠気が出る抗ヒスタミン薬など薬の副作用、早朝覚醒が増えるアルコール、利尿作用のあるカフェイン、覚醒作用のあるニコチンなどの嗜好品があげられます。
睡眠時無呼吸症候群や気管支喘息などの体の病気や精神疾患が原因の場合もあります。
生活習慣を整えても1カ月以上にわたり不眠状態が続き、日中の眠気、倦怠感や集中力低下、意欲や食欲の低下、抑うつ、めまいなど、体や心に不調が現れ、日常生活に支障をきたす。眠れないことに不安や焦りを感じ、不眠恐怖が悪化する症状も現れます。
国際学園整骨院グループの 「不眠症の施術」 | 国際学園整骨院グループ
国際学園整骨院グループは長年の経験から独自のSTREX(ストレックス)療法にて
腹診(経絡)を行い、内側からも外側からも身体を診てお客様にあった施術を提供致します。
国際学園整骨院グループでの不眠のアプローチとして
・鍼灸治療
・全身の筋緊張の緩和(経絡指圧)
・血流の改善(温熱)湯川整骨院本院ではSTREXベッド(温熱ベッド)
・骨盤矯正、猫背矯正
・顔頭ツボ
このような手法を使い、あなたの症状を改善していきます。
不眠症は、パターンによって治療法も異なりますが、総じて言えることは自律神経のバランスが乱れ、生活のリズムが崩れることにより、眠れないことが多いです。
夜寝て朝起きるといったあたり前のリズムですが、そのリズムを整えるためにはおひさまの光 をしっかりと浴びる必要があります。
朝日の光を浴びることで身体からメラトニンという、リズムを正常化するホルモンが出ますので、しっかりと朝日を浴びましょう。
自律神経は背骨のすぐ横から出ており、背骨の両脇にある筋肉が硬くなることで、自律神経は圧迫されます。
そうなることで、体は常に緊張していると勘違いします。それによって自律神経は乱れを起こします。
不眠症の症状は自律神経系の調整が重要です。