偏頭痛
- 朝起きたら頭がガンガンする。
- パソコンなどしていると頭がズキズキする。
- ストレスが溜まると、痛みが出てくる。
- 月に何回か、頭が割れるように痛い。
このような症状がある方は、是非お近くの
「国際学園整骨院グループ」の施術を体験してみてください。
偏頭痛とは? | 国際学園整骨院グループ
◆頭痛には大きく3種類の頭痛があります。
①偏頭痛・・・・20歳から40歳代の女性に多く見受けられる頭痛で、緊張型頭痛の次の多い頭痛です。ズキズキと脈を打つような痛みが出てくるのが特徴です。また、生理周期にも関連して起こることが多く。女性ホルモンの関係が疑われています。吐き気が強く、光や音に過敏になることが多いてことも代表的です。
その他にもストレスや疲労のほか、寝すぎ・寝不足といった不規則な睡眠、梅雨や台風時期の低気圧といった天候の変化などがきっかけで頭痛が起こります。空腹も引き金になりますので、朝食を抜いて出勤するといった行動は避けましょう。
②緊張型頭痛・・・・多くの人にみられる頭痛で、
誰もが経験したことのある頭痛ではないでしょうか?
③群発頭痛・・・・あまり多くの人には見受けられにくい、タイプの頭痛です。
偏頭痛の原因 | 国際学園整骨院グループ
◆頭痛の原因には様々ありますが、近年のパソコンやスマホを使うことによって、同じ姿勢や目の疲れからくる血行障害、また長時間のデスクワークなどによる首・肩周りのコリによる血行障害などが考えられます。
◆身体的ストレスや、精神的ストレスにより、血行不良が起こり、筋肉や身体の組織に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなることにより、筋の緊張が起こりやすくなり
その結果、頭痛の症状がでてきます。
◇頭痛を放っておくとどうなるか
◆吐き気を伴う頭痛になってくる
◆頭が割れるように痛くなり、仕事や勉強に集中できなくなる。
◆めまいなどもでて、身体がだるく感じる。
国際学園整骨院グループの 「偏頭痛の施術」 | 国際学園整骨院グループ
国際学園整骨院グループは長年の経験から独自のSTREX(ストレックス)療法にて
腹診(経絡)を行い、内側からも外側からも身体を診てお客様にあった施術を提供致します。
・猫背矯正・・・・肩甲骨周辺や肩周りの筋肉を緩め、正しい姿勢にする事で
筋肉の緊張がとれ頭痛にも効果的です。
・鍼治療・・・・・凝り固まった筋肉を、鍼をもちいて施術することにより
深いとこらからアプローチでき、即効性が期待できます。
偏頭痛の場合は、頭部や頚部のツボに直接アプローチして頭痛を軽減させ得ていきます。
痛みが強い場合は、手や足のツボを使いながら施術することもできて、頭痛と鍼灸はとても相性がよいです。
・経絡指圧・・・・全身の経絡の循環を良くすることで、気・血・津の循環を良くして改善していきます。
・楽トレ・・・・複合EMSを取り入れることで、インナーマッスルから緩めて行く事で
長期的な筋の弛緩に期待できます。
ネックケア・・・・ファイテン®のローションを使い、首からデコルテラインにかけて筋の緊張をほぐしていきます。筋の緊張が取れることにより血行も良くなり、頭痛も軽減します。
頭痛には睡眠も効果的です。十分な睡眠を取るには自律神経の調整もとても大切です。自律神経が乱れていると睡眠にも悪影響を及ぼしますので、身体のケアを行う事で、睡眠の質も上がり、頭痛も軽減できます。
偏頭痛は日頃からの身体のケアが大切です。
・定期的な運動・ストレッチ
・血行不良を防ぐ為のケア
・猫背矯正などを取り入れての、姿勢維持
危険な頭痛のご紹介!こんな頭痛の場合は、病院を受診しましょう。
2次性頭痛は、なんらかの病気により、頭痛が発生している状態であります。
下記の様な今まで経験したことのないような頭痛や痺れ・吐き気が出た場合はすぐに病院を受診しましょう
・頭をバットで殴られたような痛みがあり、さらに吐き気や嘔吐などを伴う状態
→くも膜下出血
・頭全体や後頭部に痛みが強く、身体が動いたときなどに痛みが増強して、38度~39度の熱が出ている状態→髄膜炎
・吐き気や頭痛とともに、手足がしびれたり、感覚が鈍ったりと動かせなくなる状態があり
ろれつがまわない→脳出血
・週週間前に転倒して頭を強打したことがあり頭痛などとともに、手足の麻痺がある状態→慢性硬膜下血腫
などがありますのでご自身の症状と比べてみてください!