手・指のしびれ
- 朝起きると手がジンジンする
- 肘から先の感覚が鈍い
- 腕が痺れて力が入りにくい
- 長時間同じ姿勢で痺れが続く
- とっさに動かした際に痺れが発生
このような症状がある方は是非お近くの
「国際学園整骨院グループ」の施術を体験してみて下さい。
手・指のしびれとは? | 国際学園整骨院グループ
◆長時間同じ姿勢や朝起きた時に腕や手が痺れた経験があると思います。
手や指がじんじんしたり電気が走るような感覚になったり症状を感じる場所は
指先や腕から手までなど
初期か進行したものかによっても異なります
手・指の痺れの原因 | 国際学園整骨院グループ
◆血行不良や神経圧迫など痺れの原因は様々ですが血行不良や神経圧迫を引き起こす要因を
いくつか紹介します。
1,肩や首の凝りなどによって筋肉が固まる事で血流が悪くなる
2,ストレスにより自律神経が乱れて血流が悪くなる
3,骨盤や背骨のズレにより神経が圧迫される
4,椎間板が飛び出て神経が圧迫される
5,腕や手の使い過ぎによるもの
以上のものが痺れの主な原因になります。
◇ 症状別にみる痺れ
頸椎症性神経根症
首や肩甲骨付近、腕や手指など広い範囲で痺れを感じる場合は頚椎症性神経根症の疑いがあります。
これは加齢による首の骨や周りの組織が変化することですることで神経を圧迫し
首に痛みが出たり痺れが出たりします。
手根管症候群
親指、人差し指、中指、薬指の親指半分に痺れが出ると正中神経の障害と考えられ
手根管症候群が1番疑われます。
早朝に痺れ感が強く、手を振ることで軽減し手関節や手指に疼痛が見られ筋力低下が起こり
ボタンかけやつまみ動作が不自由になります。
妊娠、出産期や更年期の女性に多く見られ仕事やスポーツでの使い過ぎなどで見られます。
肘部管症候群
薬指の側半分と小指の手背に痺れが出れば尺骨神経の障害と考えられ肘部管症候群が
疑われます。
原因としては骨折後の成長障害による外反肘や靱帯が厚くなったりガングリオンと
呼ばれるできものの圧迫などがあります。
痺れが進行すると鷲手と呼ばれる変形が見られ手の筋肉が痩せたり手指の変形が
見られます。
橈骨神経麻痺
親指、人差し指、中指の手の甲側に痺れが出て手が垂れ下がってしまう場合は
橈骨神経麻痺が1番疑われます。
痺れの原因は腕や首の場合や骨折、ガングリオンによる圧迫やスポーツ活動による
使いすぎが原因でなります。
胸郭出口症候群
手や前腕、上腕が痺れる場合は胸郭出口症候群が疑われます。
腕を上げる動作や頸部、胸部が圧迫された時に痺れや放散痛が現れます。
なで肩の女性や重いものを持ち運ぶ労働者に多く見られます。
国際学園整骨院グループの 「手・指のしびれの施術」 | 国際学園整骨院グループ
国際学園整骨院グループは長年の経験から独自のSTREX(ストレックス)療法にて
腹診(経絡)を行い、内側からも外側からも身体を診てお客様にあった施術を提供致します。
・痺れの原因として硬くなっている筋肉や血行が悪くなっている場所に対しては
手技療法や鍼灸治療が有効とされています。
・医師の同意が取れた場合は鍼灸治療も保険の適用内となる事があります。
・痺れを根本的に治す場合は首や肩にかけての神経を障害する原因となる姿勢を矯正し
歪んでしまっている姿勢の原因となる筋肉を鍛える事が再発防止に効果がある場合があります。
手や指の痺れは慢性化しない為にも早期の対応が大切です。
痺れなどの症状がある方はお近くの国際学園グループの施術を受けてみてください。