シンスプリント
- 歩いているときにすねの内側に痛みがある!
- スポーツ時にふくらはぎの内側が痛い!
- 整形外科のお医者さんに「シンスプリント」(脛骨過労性骨膜炎)と診断を受けた!
- お子さんがスポーツをしており、扁平足が気になる!
- シューズショップにてインソールを勧められたことがある!
このような症状がある方は是非お近くの
「国際学園整骨院グループ」の施術を体験してみて下さい。
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)の症状とは? | 国際学園整骨院グループ
◆シンスプリントとは別名:脛骨過労性骨膜炎と呼ばれます。運動開始時に、すねの内側にある骨(脛骨)の下1/3部にズキズキとした痛みが生じます。
また多くの場合は、痛みが発現している場所をピンポイントで直接押すと非常に強い圧痛が診られます。また症状が重くなるにつれて、腫脹や熱感などを伴う場合がございます。
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)の原因| 国際学園整骨院グループ
◆スポーツによる、走り・ジャンプ・ターン・ストップ&ダッシュといったサッカー、バレーボール、バスケットボール選手などに多く見られるオーバートレーニング
◆足部の変形やズレ(扁平足・回内足)によりアライメント異常が発生し脛骨に過度な負担がかかる
◆下肢の筋力低下や筋力バランスの不一致
◆筋肉組織の柔軟性の低下
◆栄養バランスの乱れ
◆思春期にみられる寝不足などによる疲労回復不良
◆不適切な靴(サイズ、ウィズのサイズアウト等)の着用
◆過剰カロリー摂取や生活習慣の乱れによる体重の急激な増加
◇ シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)を放っておくとどうなるか
◆シンスプリントは痛みを我慢し運動等を続けると「疲労骨折」を起こす場合があり、長期の安静が必要になる為、一度整形外科もしくは、整骨院に受診することをオススメします!!
国際学園整骨院グループの「シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)」 | 国際学園整骨院グループ
国際学園整骨院グループは長年の経験から独自のSTREX(ストレックス)療法にて
腹診(経絡)を行い、内側からも外側からも身体を診てお客様にあった施術を提供致します。
国際学園整骨院グループはアジャストメントを行わずに、急性期もしくは慢性期に適した「手技療法」「はりきゅう治療」「トレーニング(セルフケア)の指導」「テーピング治療」等を行い、1日でも早くいいパフォーマンスができるように全力でサポートさせていただきます。
・主な原因筋となり得る、後脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋、ヒラメ筋、腓腹筋などのストレッチ指導
・主な経穴となる、三陰交、漏谷、地機などの脾経ラインにアプローチを行うはりきゅう治療(以上のツボにアプローチすることにより即効性がみられます)
・走り方、歩き方、ジャンプの仕方などの解剖学的、運動学的観点からの指導
・スポーツ後、トレーニング後のセルフケア指導
・痛みが軽減するためのサポートとしてテーピング治療
・超音波治療機器による物理療法
・生活習慣改善に向けてのアドバイス
・足関節だけでなく根本治療となる骨盤の歪みを矯正していく骨盤矯正※1番人気
★シンスプリントは、下肢~足関節の柔軟性が一番重要であり早期に治療を行うことが大切になってきます。
急性期(炎症所見が見られる)の場合はRICE処置(安静rest・冷却icing・圧迫compression・挙上elevation)が基本となります!
慢性期になると温熱療法で筋のスパズム(通常では見られない筋肉の持続的収縮)や腫脹軽減
を行い、ストレッチを入れていきます。
シンスプリントは若い方に非常に多くみられる症状であり、頻度も比較的高いです。
お子さんが監督やコーチなどに相談できずに痛みを我慢している場合などに
悪化する恐れがあります。気になる症状欄に該当する場合はお気軽に当国際学園整骨院グループにご相談ください!