テニス肘
- ・バケツなど物を持った時に肘(外側)に痛みがある。
- ・タオルなどを絞る時に肘に痛みが出る事がある。
- ・肘を動かすと肘の外側が痛い
- ・手首を捻る動作で肘の外側が痛い
- ・肘が痛くてペットボトルの蓋が開けられない。
このような症状がある方は、
是非お近くの
「国際学園整骨院グループ」へお気軽にご相談頂き、
当グループの施術を体験してみてください!
テニス肘とは? | 国際学園整骨院グループ
テニス肘とはあくまで通称であり、別名「上腕骨外側上顆炎」と呼ばれます。
上腕骨の外側、つまり肘の外側に炎症が起こり痛みなどの症状が発生します。
肘の外側に付着する筋肉の使いすぎによって、付着部である上腕骨外側上顆(肘の外側)に炎症症状、痛みが起こります。
また症状が重くなるにつれて、腫脹や熱感を伴う場合がございます。
テニス肘の原因 | 国際学園整骨院グループ
テニス肘の原因
・手首を動かす動作を繰り返し行っている。
・テニスでバックハンドストロークをよく行っている
・片手で重い物をよく持つ事がある。
・重いフライパンなどを振る事が多い。
・よくタオルを絞ることがある。
・パソコンのキーボードの操作を良く行う。
放っておくとどうなるか
テニス時を放置すると物を掴むことが困難になったり、肘関節の曲げ伸ばしが出来にくくなります。さらに重症化すると痛みが引かなくなり長期化することになります。
国際学園整骨院グループの 「テニス肘の施術」 | 国際学園整骨院グループ
テニス肘は指、手関節〜肘関節の柔軟性が重要であり早期に治療することが大切です。
急性期(炎症所見が見られる)の場合はRICE処置(安静rest・冷却icing・圧迫compression・挙上elevation)が基本となります!
慢性期は上腕骨外側上顆に着く筋肉(短橈側手根伸筋、総指伸筋など)のケアを行うためにストレッチなどを行います。
→姿勢の乱れもテニス肘の根本原因となり得ますので、姿勢分析や動作確認などを踏まえ分析と見極めを実施させていただきます。
当グループオススメの猫背骨盤ケアキュアコースで姿勢改善を行い、正しい負荷のかかり方を習得しテニスを行っていただくことで痛みになりにくい身体へとサポートしていきます!
ただテニス肘はテニスをしていない方でも起こることがあります。(多くは中高年)
ADL(日常生活)動作等に支障が出る可能性が御座います。
痛みを我慢していると症状が悪化する恐れがあります。気になる症状欄に該当する場合はお気軽に当国際学園整骨院グループにご相談ください!