冷え
- 寒いわけでもないのに手足が冷たい。
- 布団に入っても手足が冷えて眠れない。
- 厚着をしても身体が冷える。
- 便秘や下痢になりやすい。
- 何をしても痩せない。
このような症状がある方は、
是非お近くの
「国際学園整骨院グループ」へお気軽にご相談頂き、
当グループの施術を体験してみてください!
冷えとは? | 国際学園整骨院グループ
◆冷え症とは、血液の流れが悪いため毛細血管へ温かい血液が流れず、血管が収縮し、そのために手足などが冷えてしまう状態のことです。気温とは関係なく体が温まらないので、真夏であっても冷え症の症状は出ます。冷え症には日々の生活習慣が大きくかかわっています。
冷えの原因 | 国際学園整骨院グループ
◆筋肉量の低下
筋肉は人体最大の熱産生器官です。さらに、筋肉が伸縮することでポンプのように血液を送り出すので、体のすみずみまで血液を循環させて体を温めます。
女性はもともと男性に比べて筋肉量が少なく筋肉がつきづらいため、作り出される熱量が少ない上にポンプの力が弱く、体が冷えやすいということになります。体の末端まで血液が行きにくいため、特に、手足が冷えやすくなるのです。
◆運動不足、長時間のデスクワーク
日頃の運動の習慣がなかったり、座っている時間が長い方は足の血行が悪くなりやすいので注意が必要です。足は第二の心臓と言われ、重力に逆らって心臓に血液を送り返すポンプの機能を果たしています。この足のポンプ機能が低下することで血行が悪くなり冷え性につながります。
◆生活習慣の乱れ
偏った食生活によるミネラル・ビタミン不足等の食生活の乱れ、睡眠不足による基礎代謝能力の低下も血行悪化に繋がり冷え症の原因となります。
◆ストレス
過度なストレスを溜め込んでしまうと、末端の血流が悪くなり血行不良を引き起こしてしまいます。また緊張状態が長く続くと交感神経が長時間働き自律神経のバランスの乱れにつながります。それによって体温調整機能がうまく働かなくなってしまったり、眠れないなどの睡眠障害にもつながります。
◇冷え性を放っておくとどうなるか
冷えは血流の流れが悪くなるために起こるので、便秘や下痢、肌荒れ、くすみ、頭痛、腰痛、じんましん、アトピー、膀胱炎、トイレが近いなどの症状を誘発することにもなります。
国際学園整骨院グループの 「冷えの施術」 | 国際学園整骨院グループ
・バランス整体
筋肉のこわばりをほぐして身体全体のバランスを取ることで、血流の改善を促し冷えを改善します。手足が冷えたり寒気を感じるとき、身体が硬くなってしまってはいませんか?指先・足先が冷えたり、冷え性の方は血流が悪くなっている可能性もありますのでご相談ください。
- リンパドレナージュ
冷え、むくみ、肩こりなどの原因となるリンパの流れの停滞を解消することで、症状の緩和に導きます。リンパドレナージュとは専用のオイルを用いてリンパ液の流れを活性化し、老廃物を集め排出する施術です。
- ネックケア・ハンドケア・レッグケア
ファイテンのメタックスローションを用いて首・手・足の筋肉に浸透させ、しっかり緩めるとともに血行を改善します。
・リフレクソロジー(足つぼ)
リフレクソロジーとは、主に足の裏の特定部位を押せば体の特定部位に変化が起こるという疑似科学の考えに基づき、疲労の改善などをはかる療法です。俗に言う足のツボを刺激し身体の自己治癒力改善・血行促進の効果があります。
・鍼灸治療
治療専用の鍼やお灸で経絡へアプローチします。経絡を刺激することで全身の血流改善・自己治癒力改善をおこないます。鍼というと痛いというイメージも一部にはありますが、髪の毛より細く顔にも施術する美容鍼灸などに用いられる鍼灸治療専用の鍼なので安心ください。