更年期障害【原因と対処法】

  • のぼせや顔の火照り、異常な発汗がある
  • 手足の冷えの症状を以前より感じる
  • 頭痛、肩や背中の痛み、関節痛が見られる
  • 疲れやすく、回復しずらいと感じる
  • イライラや不安感があり、不眠症状がある

☆このような症状がある方は、是非お近くの

「国際学園整骨院グループ」へお気軽にご相談頂き、

当グループの施術を体験してみてください!

 

私たち国際学園グループでは、人との関わりを大切にし、社会に調和するという日本に古くからある考えを基に、挨拶・感謝・感動・責任を徹底することで、笑顔溢れる社会になるよう日々、研鑽しています。

地域の皆様の健康のサポートを第一に活動を続けております。

 

【初めてのご来店に関して】

当グループ院は予約を優先しており、お客様1人1人のお時間を大切にしております。

ご来店ご希望の際は、事前にご予約を頂けますとスムーズにご案内させていただけます。

お着替えもご準備しております。ご希望の場合は、スタッフに申しつけ下さい。

更年期障害とは? | 国際学園整骨院グループ

◇更年期障害とは

◆更年期障害には「閉経」が大きく関わっております。

◆「閉経」とは、卵巣の活動性が次第に消失し、月経が永久に停止した状態をいいます。

◆月経が無い状態が12か月以上続いた時、その1年前を振り返って閉経なると定義されております。

◆日本人の平均閉経年齢は約50歳ですが、個人差が非常に大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半に閉経を迎えます。

◆閉経前の5年間と閉経後の5年間とを併せた10年間を「更年期」といい、更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」といいます。

◆程度によって言い方や表記が変わるものであり、すべての人が障害を患うものではありません。

 

◇関連する症状

◆のぼせ・ほてり・ホットフラッシュ・発汗などがあります。

◆特にホットフラッシュと発汗は自覚症状として見られやすく、「私、更年期症状が出たのかしら」と思われる方が多くいらっしゃいます。

更年期障害の原因 | 国際学園整骨院グループ

◇更年期障害の原因

◆更年期障害の主な原因は女性ホルモン(エストロジェン)が大きくゆらぎながら低下していくことですが、その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。

 

◇ 更年期障害(症状)を放っておくとどうなるか

◆エストロジェンは乳房や子宮だけでなく、脳、皮膚、骨、血管など全身で働いています。

◆そのためエストロジェンが減少すると、更年期症状だけでなく、コレステロール値や血圧が高くなったり、腟の乾燥や尿失禁が起こる場合もあります。

◆長期的には骨密度が低下し、骨折しやすくなるという影響も出てきます。

①血圧上昇による脳梗塞のリスク

②排尿関連のトラブルリスク

③骨密度低下に伴う骨折のリスク

国際学園整骨院グループの 「更年期障害の施術」  | 国際学園整骨院グループ

【施術コンセプト】

急な痛みに対しての治療はもちろんのこと、なかなか改善しない痛みにも根本治療の観点から様々なアプローチを行い症状の改善のサポートを行います。

例えば肩こり、頭痛、腰痛、関節痛などで日常生活に支障がでてきている方、

またスポーツによるケガやリハビリ、試合前後のコンディショニングケア等で

お悩みの方はいませんか?是非、お任せ下さい!

 

知識・経験豊富なスタッフが東洋医学的観点、西洋医学的観点より

身体の様々なお悩みを分析し、最善の解決策をご提案させて頂きます。

根本的に治療していきます。

 

◇国際学園整骨院グループは長年の経験から独自のSTREX(ストレックス)療法にて

 腹診(経絡)を行い、内側・外側から身体を診てお客様にあった施術を提供致します。


◆「はり治療」

◆「きゅう治療」

 

~国際学園グループ、治療原則~

1.冷え取り

冷えは万病の源。

多様なアプローチにより冷え取りを行い、免疫機能を正常にします。

体が冷えることにより、血液循環が悪くなり、結果痛みを生むことになります。

また、内臓的疾患の原因も冷えが関与しているとも研究結果で分かっています。

健やかな毎日を過ごすためにも、体温を上げることは、生命活動を維持するためには、とても重要になります。

 

2.バランス

恒常性(ホメオスタシス)の正常化。

生物のもつ重要な性質のひとつで、生体の内部や外部の環境因子の変化にかかわらず、生体の状態が一定に保たれるという性質、あるいはその状態を指します。

実際に恒常性の機能を高めるために、神経・骨格・内分泌の3つのアプローチを行っています。

 

3.意識

人には自らが治そうとする力が備わっています。

治そうとする力は、個々の内に自らが動機付けされて、その力は発揮します。

個々の心身の捉え方で、治癒のスピードも変わります。

その治癒力のサポートすることも大事は治療だと私たちは捉え、誠心誠意、患者様の立場になって寄り添い、共に機能改善に努めています。

 

 

 

【最後に一言】

この欄まで読んでいただきありがとうございます。

当院は新型コロナ対策として消毒、換気は常に徹底しています。

安心して来院いただけます。

 

繰り返しとなりますが、

少しでも身体の不調やお悩みのある方は当院をおたずねください!

 

皆様のニーズにお応えすべくスタッフ一同全力で対応させていただきます。